日本酒専門店の日本酒原価酒造に行ってきたのでそのレビューをします。
・日本酒苦手だけど飲めるようになりたい!
・接待やデートで日本酒好きの人と一緒に日本酒を通じて仲良くなりたい!
こんな方の参考になればなと思います!それでは参りましょう!
日本酒原価酒造とは

都内各地にある日本酒専門店です!
読んで字のごとく、日本酒を原価で提供しているとのことです!
なんと50種類以上もの日本酒を用意しており、その全てが原価で楽しむことができます!
現在は東京、神奈川、埼玉に合計で10店舗あります。その中でも今回は新橋店に行ってきました!
特徴は?

1銘柄平均300円台で飲めるので色んな種類の日本酒が飲めます!
そして、1つ注文すると180ml(1合)の小瓶で提供されます。グラスに関しては入店時に配られ、そこに自分で注いで楽しむというスタイルです。
一升瓶から注いでもらうことはできないのですが、毎回瓶は持ってきてくれるのでラベルの撮影なんかは可能です。
なんで日本酒初心者におすすめなの?

たくさんの銘柄を少量で選べるため、自分に合った日本酒を見つけられるからです!
日本酒をあまり置いていない居酒屋ですと、例えば辛口等に限られてしまったりなどあります。これだと、その店に置いてある日本酒が口に合わなかった場合、他に飲める日本酒がなくなってしまします。
少量で選べるという点で、口に合わない日本酒があったとしても店員さんが豊富な知識で優しく教えてくれます!
でも、本当に苦手だったらどうしよう、、
大丈夫です、日本酒だけではなく他のドリンクもあるのでご安心ください。

このようにビール、ハイボール、果実酒のご用意もありました!
日本酒好きからすると日本酒割りなんかも気になります。
おすすめの楽しみ方は?

まずは甘口のお酒を飲むと良いでしょう。甘口の日本酒の方が口当たりが良く、飲みやすいからです。
もしここで甘口の日本酒が「なんか違うな」と感じれば辛口にシフトするのも良いでしょう。
例えば、友人2〜4人ほどで行きそれぞれ別の日本酒を頼み、飲み比べをするのもおすすめの楽しみ方です!
前回行った時に実際に飲んだ、日本酒初心者の方にもおすすめの日本酒をご紹介していこうと思います!
栄光富士

こちらは山形県の冨士酒造が製造している日本酒です。
このブログを書いている僕が日本酒嫌いを克服した日本酒がまさにこの栄光富士なんです!
こちらは上品で上品で華やかな香り、口に含むと優しい甘味と綺麗な酸が広がる滑らかでエレガントな味わいです!
亀泉

こちらは高知県の亀泉酒造が製造しているCEL-24というものになってます。
甘さが特徴的で初めて口にすると日本酒のイメージが変わるかもしれません。 日本酒はあまり得意ではないと言われる方や女性には正にピッタリな日本酒となっています。飲んでみると分かるのですが、メロンのような風味が口いっぱいに広がります
No.6

まず、味とかどうかよりこのラベルのかっこよさ!!
日本酒でもジャケ買いができそうですね。
このNo.6という日本酒は秋田県の新政酒造という酒蔵さんが製造しております。
大人気で品薄になっていることも多いそうです。
ちなみにネットで購入すると定価の3〜4倍するらしく、なかなか手に入りづらいとのこと。しかし、この日本酒原価酒造なら飲むことができます!
毎月6日に入荷するとのことなので、6日ないしは7日に行くと確実に飲むことができるでしょう。
フルーティーで口当たりが良く、万人受けする日本酒となっております。
ちなみに、No.6の名前はNo.6の製造に使われているきょうかい6号酵母に由来するものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?日本酒専門店てなると日本酒初心者の方は少し敬遠してしまうかもしれませんが、日本酒専門店だからこそ自分に合ったおいしい日本酒が見つかることと思います。ぜひ行って見てください!
また、今日ご紹介した日本酒のリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてみてください!
No.6 | Amazon ← 定価の4倍でしたw
おしまい
No.6の値段えげつないから置いてあるところで飲んだほうがいい
ばいばい